イベントガイド
2019年1月31日
お寺での福豆まきに行ってみたい!奈良の節分行事
福豆まき、どこでやってるの?

「節分」は「季節の分かれる日」を意味し、季節の変わり目には邪気が生じるという考えから、多くの神社仏閣で鬼払いなどの儀式が行われます。
また、立春ということで、各種災害や災いを除仏教の儀式「星祭り」も行われます。
ニュースでお寺で福豆が豪快に撒かれている様子がよく報道されます。家で家族で豆まきをするのも楽しいですが、「ああいう福豆まきの行事に参加してみたい!」と思ったことはありませんか?神社仏閣の多い奈良では、2月3日、節分行事が目白押し!福豆まきが行われる行事をご紹介します。
奈良県内の寺社で行われる主な福豆まき・節分行事
【奈良市】
興福寺 追儺会(鬼追い式)
18時30分頃から東金堂の本尊前で、無病息災・延命長寿のための薬師悔過の法要がとり行われます。19時頃より、3匹の鬼を毘沙門天が退治する鬼追い式、東金堂での福豆まき行事へと続きます。
日時:2月3日 18:30~
開催場所:興福寺 東金堂
住所:奈良県奈良市登大路町48
東大寺 節分万灯明・星祭
10時から「還宮」と言って、古くなったお札やお守りなどを還宮作法修法の上、浄火で焚き上げてもらえます。14時頃には、本堂内での法要の後、二月堂の舞台の上から豆まきが行われます。その後、二月堂下の法華堂前広場の特設舞台から参拝者に豆や鈴がまかれます。18時からは、二月堂本堂に万灯明をともし、「星曼荼羅」を掲げて「星供養」が行われます。
日時:2月3日 還宮:10時/豆まき:14時/星供養:18時
開催場所:東大寺二月堂
住所:奈良県奈良市雑司町406-1
元興寺 節分会柴燈大護摩供
12時から本堂で法要や特別祈願などを行い、13時から境内で山伏による柴燈大護摩・火生三昧秘儀(火渡り行)がなされた後、15時から特設舞台から福豆まきが行われます。「福は家の内に入るように」「鬼は自分の内から出るように」と願いをこめて「福は内、鬼は内」という掛け声で豆をまきます。
日時:2月3日 法要・特別祈願・お練り:12時/柴燈大護摩供・火渡り:13時/福豆まき:15時
開催場所:元興寺
住所:奈良県奈良市中院町11
大安寺 節分会(開運星祭り)
14時から開運厄除け祈願の護摩が焚かれ、15時から福豆まきが盛大に行われます。福引きやぜんざいなどの接待も行われます。
日時:2月3日 14:00~
開催場所:大安寺
住所:奈良県奈良市大安寺2-18-1
西大寺 節分星祭祈願会
愛染堂前にて14時と15時から星祭祈願法会が行われた後、景品券入り豆袋が巻かれます。日時:2月3日 14:00と15:00の2回
開催場所:西大寺 愛染堂
住所:奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5
霊山寺 節分星祭法会
節分に一年間の除厄、除災、除難を祈願する法会。その年の当り星を祀って、厄除け開運を祈念します。法要のあと、福豆の授与があります。
日時:2月3日 14:00~
開催場所:霊山寺 辯天堂
住所:奈良県奈良市中町3879
【桜井市】
大神神社 節分祭福寿豆まき式
厄除・方除の神様として古来広く信仰を集めるご祭神・大物主大神の厄除けのご神徳を称え、拝殿にて節分祭が執り行われます。祭典終了後、裃(かみしも)姿の年男・年女や崇敬者により福寿豆・福餅が撒かれる「福寿豆撒式」が行われます。三輪の福の神にあやかって、掛け声は「福は山」「福は山」となっています。福餅の中には福引が入っています。
日時:2月3日 11:00~
開催場所:大神神社 拝殿
住所:奈良県桜井市三輪1422
長谷寺 節分会・大黒天祭
大黒堂で大黒天祭法要が行われたあと、豪華景品の当たる福引付き福徳豆の授与が開始となり、節分法要の後、本堂で福娘・福男による豆まきが行われます。
日時:2月3日 大黒天祭法要:8時30分/福引付福徳豆の授与開始:9時30分/節分会法要:10時30分/豆まき:11時
開催場所:長谷寺境内本堂
住所:奈良県桜井市初瀬731-1
安倍文殊院 節分銭ぶつけ厄払い法要
金閣浮御堂で、秘仏の方位守護神「十二天軸」のうち、当年の恵方に当たる方位の守護神が公開され、厄払い法要が行われます。厄除祈願(有料/当日受付)を受けると、方位守護仏に自分の年齢と同数の一円玉を投げ、1年の厄を払います。豆ではなく一円玉、というのが独特ですね。
日時:2月3日9:00~16:00
開催場所:安倍文殊院 金閣浮御堂
住所:奈良県桜井市阿部645
【生駒市】
往馬大社 生駒ゑびす
えびす様に商売繁盛・家内安全・交通安全を願う「生駒ゑびす」とともに、「節分厄除祭」も開催され、豆まき等を行って季節の変わり目に生じると言われている邪気を払います。18時から「千燈明」の神事もとり行われます。
日時:2月3日 生駒ゑびす祭:9時~21時/節分厄除祭(豆まき):10時~/千燈明:18時~
開催場所:往馬大社
住所:奈良県生駒市壱分町1527-1
http://www.ikomataisha.com/20ebisu.html
宝山寺 節分会厄除星祭
星祭法要では、一年の厄除祈祷のお札に名前、年齢を墨書して、星曼荼羅のご宝前のお供えし、護摩木を焚いて厄除けの御祈祷をします。2月1日~3日に聖天さまのご宝前でご祈祷した福豆が授与されます。
日時:2月3日 14:00~
開催場所 宝山寺
〒630-0266 生駒市門前町1-1
TEL/FAX 0743-73-2006 / 0743-74-0070
【大和郡山市】
松尾寺 節分・立春厄除祭・七福神祭
日本最古の厄除霊場で厄をはらい、福をさずかるお祭りです。先着3,000名に松尾山七福神豆(年越豆)が無料授与されます。松尾山七福神開扉・大黒天念持仏公開も。
日時:2月3日 ~2月4日 8:00~17:00
開催場所:松尾寺
住所:奈良県大和郡山市山田町683
【天理市】
大和神社 節分祭
「鬼やらい神事」として、拝殿で古式に則り矛を持った天狗が赤鬼・青鬼を追い払うことで、邪鬼を払い、身のケガレを清め、人々の幸福と平和な生活を願います。赤鬼・青鬼・天狗の演技の後、参拝者に豆まき(空くじ無しの豆袋)が行われます。
日時:2月3日 節分祭 式典:16時~/鬼やらい式:19時~
開催場所:大和神社
住所:奈良県天理市新泉町306
石上神宮 節分祭
神様に献る神饌に「福豆(ふくまめ)」が加えられて国家・国民の繁栄が祈られます。また、節分豆撒き神事として、拝殿内で福豆が撒かれます。
日時:2月3日 15:00~ ※時間は都合により変更の場合有
開催場所:石上神宮
住所:奈良県天理市布留町384
【生駒郡】
信貴山朝護孫子寺 節分鬼追式
星祭法要は、すべての人が持つ生まれ年それぞれの星に対して除災・招福を祈願して行われる法要です。その後、あばれる赤鬼、青鬼を毘沙門天王が退治し、吉祥天女が福豆を授けるとの逸話にちなんで豆まきが行われます。鬼が金棒やタイマツを持ち、僧侶や年男に追われ、本堂から各宿坊門前まで逃げ回ります。
日時:2月3日 17:00~
開催場所:信貴山朝護孫子寺 本堂
住所:奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
【吉野郡】
金峯山寺 節分会・鬼火の祭典
10時から天下太平・除災招福祈願の般若心経を読誦する「日数心経」が行われ、11時から「星供秘宝」が行われたのち、「鬼踊り」や「鬼火の祭典」とも呼ばれる「鬼の調伏式」「採灯大護摩供節分の法要が行われます。全国から追われてきた鬼を迎え入れようと、調伏式では「福は内、鬼も内」と唱えます。13時頃からの「福豆まき」では、豪華景品も当たります。
日時:2月3日
開催場所:金峯山寺 蔵王堂
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
このように、奈良県内ではたくさんの節分行事が行われます。福を招くために、厄を払うために、ぜひ一度参加してみられませんか?
なお、お出かけ前には最新の情報をお確かめください。
|
|
2022年6月24日
どうする? 老後の資金…。お金を増・・・