トピックス
2015年12月28日
2016年初詣<関西>除夜の鐘がつけるお寺特集
2015年→2015年
年越しは、自分で鳴らそう、除夜の鐘

ゴーン…ゴーン…。あの厳かな鐘の音に、清らかな気持ちになる方も多いのではないでしょうか。実は、関西にある多くのお寺で、私たちも除夜の鐘をつくことができるんです!大阪・奈良・京都・兵庫の鐘がつけるお薦めスポットをご紹介します。
大阪で除夜の鐘がつける寺
太融寺
弘仁12年(821)弘法大師による創建とされる、真言宗の寺。鐘楼は西境内にあります。
日時:2015年12月31日 23:45~
参加条件:0時前に並んだ人。事前予約不要。
鐘つき料:無料
住所:大阪府大阪市北区太融寺町3-7
アクセス:JR「大阪」駅から徒歩10分。または地下鉄「東梅田」駅から徒歩5分
和宗 総本山 四天王寺
聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺。石の鳥居は重要文化財。
日時:2015年12月31日 23:30~
参加条件:23時~配布される整理券を持っている人108名。
鐘つき料:無料
※明け方3時頃まで「開運の鐘」(北鐘堂)・「招福の鐘」(太鼓楼)は自由につけます。
住所:大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
アクセス:地下鉄「四天王寺前夕陽ケ丘」駅より徒歩5分
奈良で除夜の鐘がつける寺
興福寺
京都山科の藤原鎌足の私邸・山階寺が飛鳥を経て平城遷都に伴い現在地に移り興福寺に。
日時:2015年12月31日 23:30~
参加条件:23時より整理券を配布。南円堂と菩提院大御堂の鐘楼先着各100名。
鐘つき料:無料
住所:奈良県奈良市登大路町48
アクセス:近鉄「近鉄奈良」駅2番出口より徒歩5分
薬師寺
法相宗(ほっそうしゅう)の大本山で、鐘をついた後はお餅が配られます(個数限定)。
日時:2015年12月31日 23:30頃~
参加条件:23:00~(写経者には20時頃から)配布される整理券を持っている方
鐘つき料:無料
住所:奈良県奈良市西ノ京町457
アクセス:近鉄「西ノ京」駅から徒歩すぐ
http://www.nara-yakushiji.com/
京都で除夜の鐘がつける寺
勝林院
天台声明の根本道場として開山され、法然上人と諸学の学僧の「大原問答」の舞台として有名。
日時:2015年12月31日 23:45~
参加条件:参拝者全員。人数制限なし。事前予約不要
鐘つき料:無料
住所:京都市左京区大原勝林院町187
アクセス:JR「京都」駅より京都バス「大原」下車、徒歩15分
平等院
永承7年(1052)に藤原頼通が父・道長の別荘を寺に。世界遺産にも登録されています。
日時:2015年12月31日 23:30~
参加条件:南門より入場。鐘をつき、続いて参拝者が5、6人一緒につく。約1000名。
鐘つき料:無料(鐘つきのみ、庭園・鳳凰堂・鳳翔館の拝観は不可)
住所:宇治市宇治蓮華116
アクセス:JR「宇治」駅より徒歩10分。または京阪「宇治」駅より徒歩10分
兵庫県で除夜の鐘がつける寺
妙法寺(毘沙門山妙法寺)
天平10(738)年聖武天皇勅願・行基菩提創建と伝わる高野山真言宗の古刹です。
日時:2015年12月31日 23:45~
参加条件:23:45頃より本堂内本尊毘沙門天の御宝前でお勤めの後、108番までくじ引きで。(108人が終了後、希望者全員)
鐘つき料:無料
住所:神戸市須磨区妙法寺字毘沙門山1286
アクセス:地下鉄「妙法寺」駅より徒歩10分 ※車での来場不可
本興寺
「本能寺の変」で有名な京都の本能寺と縁のある寺。鐘楼は寛永10(1633)年に竣工。
日時:2015年12月31日 23:45~翌1:30
参加条件:時間内原則無制限。事前予約不要。
鐘つき料:無料
住所:尼崎市開明町3-13
アクセス:阪神「尼崎」駅より徒歩5分
さて、どこで鐘をつきますか? 情報が変更になっている場合もございます。お出かけ直前に今一度ご確認ください。
|
|
2022年8月4日
8月の満月はいつ? 何を願えばいい・・・