イベントガイド
2017年4月1日
2017年お花見情報 奈良 桜の名所 ~見頃・夜桜・桜まつり~

桜の名所、目白押し! 奈良でお花見するならココ!
お花見シーズン到来! 今年は「もうすぐだ~!」と思ったら、寒さがぶり返したりと、桜のつぼみも例年以上にビックリし、「いつ咲いたらいいの?」と戸惑っているかもしれませんね。咲いたらあっという間! 「見逃した」「お花見しそびれた」ということにならないよう、開花前に、情報収集から準備しておきませんか?
そこで、奈良の桜の名所をピックアップ! 例年の見ごろや、夜桜や桜まつりの開催情報、駐車場の有無などをご紹介します。
帯解寺・・・美しい桜と融合する絶景が魅力!
本数は少ないですが、大きなソメイヨシノが例年4月上旬に見頃となり、十三重の塔などと織りなす景色は風情たっぷりで心を癒やしてくれます。
例年の見頃 :3月下旬 ~ 4月中旬
住所:奈良市今市町734
駐車場:有
奈良公園・・・小ぶりなナラノヤエザクラの上品さにうっとり
660haもの広大な公園には、お彼岸頃から4月下旬頃まで次々と様々な種類の桜が咲いていきます。中でも、「ナラノヤエザクラ」と呼ばれる小ぶりで上品なヤエザクラが有名で、例年4月中旬から下旬にかけて開花します。
例年の見頃:3月下旬 ~ 4月下旬
住所:奈良市高畑町・雑司町・登大路町・春日野町一帯
駐車場:有
平城宮跡資料館・・・桜を楽しみながらタイムスリップ!?
宮跡内の桜は東側地区に120本強あり、西側佐伯門(桜ロード)、平城宮跡資料館通路などにも桜が咲き誇ります。
例年の見頃:4月上旬 ~ 4月中旬
住所:奈良市佐紀町
駐車場:有
長谷寺・・・花の寺には6500本の桜が!
別名「牡丹寺」といわれる長谷寺ですが、桜の名所としても有名。広い境内に約6500本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き誇り、本堂の舞台からは全体的に境内の桜を眺められます。入山には樹齢100年のシダレザクラも!
例年の見頃 :3月下旬 ~4月中旬
住所:桜井市初瀬731-1
駐車場:有
大神神社・・・多彩な桜が点在
日本最古の神社「大神神社」には、境内全体に桜が点在しています。樹種も多いため、長期間に渡り花見を楽しめます。三輪山に点々と咲くヤマザクラの素朴な美しさにも風情があります。
例年の見頃:3月下旬 ~4月中旬
住所:桜井市三輪1422
駐車場:有
又兵衛桜・・・戦国武将後藤又兵衛の屋敷跡に咲く美しいシダレザクラ
大阪夏の陣で活躍した戦国武将後藤又兵衛の屋敷跡にそびえる、樹齢300年とされるシダレザクラは、「又兵衛桜」と呼ばれて親しまれています。桃の花を背景に、写真のベストスポットとしても人気。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
住所:宇陀市大宇陀本郷
駐車場:有
高見の郷・・・天空を彩るシダレザクラ
大自然の中にシダレザクラの庭園をつくりたいという想いから誕生した「高見の郷」は、東吉野村の杉、ヒノキに囲まれた2万坪の山あいにシダレザクラが約1000本も植えられています。シダレザクラばかりがこれほど咲き誇るのは珍しい光景!
開園期間:2017年4月1日(土)~30日(日)
住所:吉野郡東吉野村杉谷298-1
駐車場:有
桜をライトアップ! 夜桜が見学できる名所

夜、ライトアップされた桜の美しさは別格です。明りに浮かび上がり、幻想的な景色を見せてくれます。防寒対策もしっかりしつつ、昼間とはまた違った桜を楽しみに出かけませんか?
氷室神社・・・「奈良一番桜」と言われるシダレザクラが有名
奈良で一番早く咲くと言われるのが、氷室神社のシダレザクラ。主祭神を奈良の東山一帯の山の神様とする氷室神社の桜は、山の神が奈良の町に本格的な春を告げる“しるべ”としても親しまれています。見頃に合わせて、水銀灯でライトアップされ、夜桜も楽しめます(18:00~21:00)。
例年の見頃:3月下旬 ~ 4月上旬
住所:奈良市春日野町1-4
駐車場:有
郡山城跡・・・城をピンクに染める「御殿桜」
城跡一帯の桜は「日本さくら名所100選」にも選ばれています。城跡内では3月下旬から4月上旬にお城まつりが行われ、期間中は約600本の提灯が灯り、夜桜(18時~21時)も楽しめます。まつり期間中は、場内駐車場は利用できません。
例年の見頃:3月下旬 ~4月上旬
住所:大和郡山市城内町
駐車場:有
佛隆寺千年桜(佛隆寺の古桜)・・・圧巻! 奈良県最大最古の桜
樹齢900年を越える奈良県下最大最古の桜は、幹の周囲7.5m、高さ16m! 開花に併せてライトアップも行われます。
例年の見頃:4月中旬~
住所:宇陀市榛原赤埴1684
駐車場:有
信貴山 朝護孫子寺・・・幻想的に浮かび上がる夜桜に感動
日没より、境内の2000基の石灯籠に火がともされ、水銀灯の光と共に桜を幻想的に浮かび上がらせます。本堂も日没から22時までライトアップされ、境内一円にはボンボリも吊るされて、特別な雰囲気を醸し出します。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
住所:生駒郡平群町信貴山2280-1
駐車場:有
大野寺・・・古木の桜
境内には樹齢約300年のコイトシダレザクラ2本、ベニシダレザクラ10本が咲き誇ります。21:00頃までライトアップされ、夜桜も楽しめます。
例年の見頃:3月下旬 ~ 4月中旬
住所:宇陀市室生大野1680
駐車場:有
屏風岩公苑・・・樹齢100年超の山桜も!
奇峯があたかも屏風を立てたように屹立しています。この屏風岩は、国の天然記念物に指定されており、これを背景に樹齢100年越えのヤマザクラ約300本が咲き誇ります。日没~21時まで、2017年は4月中旬~5月上旬の予定でライトアップされます。
例年の見頃:4月中旬~4月下旬
住所:宇陀郡曽爾村長野
駐車場:有
吉野山(下千本・中千本・上千本)・・・桜色に染まる世界遺産
世界遺産・吉野山にはシロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集しており、4月初旬から末にかけて、最も標高の低い下千本から開花していきます。4月4日からは、夜、ライトアップされ、幻想的な世界が目の前に広がります。
例年の見頃:4月上旬 ~4月中旬
住所:吉野郡吉野町吉野山
駐車場:有
奈良の桜の名所では、桜まつりも目白押し!
桜の開花時期に合わせて、各地でイベントが行われます。お花見プラスαの楽しみ方ができるのが、桜祭りのいいところ! イベントをチェックして、桜をより楽しみませんか?
水分桜まつり(菟田野古市場):4月1日(土)~見ごろ期間まで
西光寺桜まつり(宇陀市室生):4月1日(土)~見ごろ期間まで
佛隆寺千年桜の花見会(宇陀市榛原赤埴1684):4月9日(日)
大野寺桜まつり(宇陀市室生大野1680):3月26日(日)~4月16日(日)まで
又兵衛桜まつり(宇陀市大宇陀本郷):4月18日(火)まで(予定)
吉野山 桜まつり・桜ライトアップ(吉野山全域):4月4日(火)~4月24日(月)
湖畔の里つきがせ桜まつり(奈良市月ヶ瀬桃香野):4月2日(日)~9日(日)
佐保川桜まつり燈火会(奈良市の佐保川/大宮橋~JR佐保川鉄橋):3月25日(土)~4月7日(金)
さくらまつり(下北山スポーツ公園):4月1日(土)・2日(日)
開花状況の最新情報をチェックして、どうぞお見逃しのないよう、早めにご計画ください!
|
|
2022年6月28日
9月8日(木)参加無料!!人気ベー・・・