トピックス
2021年8月19日
今からでも間に合う夏休みの宿題・自由研究 Vol.2 簡単! 1日でできる研究テーマ
1日でできる簡単な研究テーマをズバリご提案!

夏休みの宿題「自由研究」をまだやっていない、忘れていた方へのご提案
Vol.1では、自分でテーマを考え、まとめるためのポイントをご紹介しましたが、他の宿題も残っていると、じっくりテーマを決め、方法を考えている余裕もないでしょう。そこで、1日でできる簡単な研究テーマをズバリご提案します。ぜひご参考に!
Vol.1はこちら
簡単! 夏休みの宿題「自由研究」
アウトドア派にオススメの研究テーマ 小学生編・中学生編
1日でできる夏休みの宿題「自由研究」アウトドアなテーマ 小学生編
・町にあるマークを調べよう!
町を歩いていると、いろんなマークと出会うはず。駐車場のマークにエレベーターやトイレ、車いす…簡単な絵だけでそこがどんな場所かを表すとても重要な記号です。写真に撮ったりイラストを書いたりして、それがどこにあって、何を表すマークかを調べてレポートにまとめましょう。
・通学路にある道路標識を調べよう!
普段は友達とおしゃべりしながら何気なく通っている通学路。でも、気を付けて見ればいろんな道路標識があります。写真に撮ったりイラストを書いたりして、それがどこにあって、何を表す標識かを調べてレポートにまとめましょう。
・川原の石に絵を描こう!
川原にはいろんな形の石が落ちています。その形や色、模様を生かして目や口を描きこみ、動物や人間のモチーフを作りましょう。
1日でできる夏休みの宿題「自由研究」アウトドアなテーマ 中学生編
・ボールのはね方を調べよう!
いろんな大きさのボールを同じ位置から落として、その弾み方の違いを比べてみましょう。落下位置やボールのサイズ、素材などによる特徴を考察しましょう。
・雑草の名前を調べてみよう!
身の回りの雑草にも一つひとつ名前があります。写真を撮ったりイラストを描いたりして、それがどういう環境に育つどういう植物かを調べてレポートにまとめましょう。
簡単! 夏休みの宿題「自由研究」
インドア派にオススメの研究テーマ 小学生編・中学生編
1日でできる夏休みの宿題「自由研究」インドアなテーマ 小学生編
・商品についているマークを調べよう!
家の中にある商品や食品にはリサイクルや安全基準など、さまざまなことを表すマークがついています。それらが何を表すかを調べてレポートにまとめてみましょう。
・磁石にくっつくものを調べよう!
身近にあるものの中で、磁石にくっつくものは何でしょう。そしてそれは何でできているでしょう。実験したり調査したりした結果をレポートにまとめましょう。
・水に浮く野菜を調べよう!
水をはったところに、家にある野菜をいろいろ浮かべてみましょう。どんな野菜が水に浮くのか、その特徴も考えてレポートにまとめてみましょう。
1日でできる夏休みの宿題「自由研究」インドアなテーマ 中学生編
・身の回りの略語について調べよう!
PTAやNHKなど、ローマ字を並べた略語がいろいろあります。それはそもそも何を略したものなのか、何を表すものなのか、調べてみましょう。
・保冷力を比べてみよう!
ペットボトルに水を凍らせ、そのまま・タオルで包む・アルミで包む・段ボールで包む・プチプチで包むなど、様々な状態を作り、その溶け方の違いをレポートにまとめましょう。
簡単! おいしい! 夏休みにピッタリ!
食いしん坊にオススメの「自由研究」テーマ

時間のある夏休みこそチャレンジしたい自由研究テーマ
夏休みの宿題「自由研究」をした後に「お楽しみ」があるものもご紹介しましょう!
ついつい市販品を買ってしまいがちな、チーズとバター。それを手作りしてみましょう。
材料は簡単に手に入るものばかり。作りながら状態の変化を記録したり、市販品と比較してみたり、温度や配合を変えてチャレンジしてみたり、「自由研究」として取り組むのにもピッタリだと思います。もちろん、出来上がった後は試食タイム! 家族の感想なども加えてレポートに仕上げませんか?
夏休みの宿題「自由研究」で、カッテージチーズを作ろう!
(材料)
牛乳 1リットル、レモン汁 60ml
(作り方)
1.鍋に牛乳を入れ、50度くらいに温めたら火を止め、レモン汁を加えて軽くかき混ぜます。
2.しばらく経つと分離してきます。静かに混ぜて、しっかり分離するまでさらに置きます。
3.ザルにガーゼを敷き、2を流し入れ、水分を切ります。
4.サラダなどでこのまま使う場合は塩を少々加えるとおいしくなります。
※レモン汁の代わりにお酢でもできます。味の違いや分離スピードなど、比較してみてはいかが?
夏休みの宿題「自由研究」でバターを作ろう!
(材料)
生クリーム(乳脂肪45~47%ぐらいのもの)1カップ、塩 2g
空のペットボトル
(作り方)
1.生クリームはよく冷やしておきます。
2.ペットボトルに生クリームと塩を入れ、しっかりふたを閉めて、とにかくよく振ります。
3.分離した水分を除いたら、できあがり!
※生クリームは乳脂肪率がポイントです。低脂肪の生クリームならどうなるのか、作り比べてレポートしてみるのもいいでしょう。
「今からでも間に合う自由研究」、お役立てください!
夏休みの宿題にとどまらず、興味のあること、気になることを研究するのは楽しいこと。宿題がない方も、自由研究をもう済ませた方も、気軽に試してみてください。
|
|
2022年7月1日
手紙の書き方・例文 季節、時候の挨・・・