コラム
2022年3月14日
入学祝のお礼はメールやLINEでもOK? OKなケースと書き方・文例
【手紙の書き方番外編】
入学祝のお礼状 ごく親しい間柄ならメールやLINEでも大丈夫!

入学祝をいただいた時は、本来お礼状を書いて、感謝の気持ちを伝えるのがマナーです。
しかし、相手が親しい間柄の場合、「お礼状なんて堅苦しい」「なんとなく気恥ずかしい」と思ったりもします。また、最近は手紙のやり取りをする機会も少なく、いざ書かないといけないとなると戸惑う人も多いかもしれません。それによってお礼を伝えるのが先延ばしになるのはぜひ避けたいものです。
入学祝の適したお礼の方法は間柄次第
あまり親しくない間柄や目上の方へは、郵送などで届いた場合はまず電話をかけてから、お礼状できちんと気持ちを伝えた方がいいですが、普段からとても親しくしている方へはメールやLINEでもいいでしょう。ただし、親しい間柄でも普段からお礼状などをきちんとくれる相手に対しては、こちらも同じように返すことをお勧めします。
入学祝のお礼に使える、メールやLINEの例文・文例、添付写真例

メールやLINEの場合は、手紙よりも文章は簡潔に。その分、お祝いで買った品物を手に持った写真や入学式の写真などを添付することで、喜びや近況を伝えるといいでしょう。
おじいちゃん・おばあちゃんからお祝いをもらっても、電話では「ありがとう」以外に何を話せばいいか分からないお子さんもいらっしゃるでしょう。そういう時は、LINEやメールが便利ですね。
お孫さんから入学祝のお礼をメールやLINEで伝える例文・文例
おじいちゃん、おばあちゃん、入学祝、ありがとう!もらった図書カードで、英語の辞書を買ったよ。勉強、頑張ります!
(英語の辞書を持った子どもの写真を添付)
上記の文例では、「図書カード」をもらった設定にしましたが、このような場合、お子さんからはその図書カードで買い物をしてからのお礼でもいいですが、親御さんからはぜひ届いたすぐに連絡するようにしましょう。
親御様から入学祝のお礼をメールやLINEで伝える例文・文例
このたびは●●(子どもの名前)に入学のお祝いをいただきありがとうございました。週末に本屋さんへ行く約束をしているのですが、本好きの●●は何を買おうか、今からとても楽しみにしています。本当にありがとうございました。
(最近の子どもの写真を添付)
その他のケースの親御様からの例文です。
お父さん、お母さん、このたびは●●(子どもの名前)に入学祝をいただき、ありがとうございました。もう中学生かと思うと早いです…。ダボダボの制服姿を見せに、また遊びに行かせていただきますね。不安定な気候ですので、風邪などひかないように気を付けてくださいね。
(制服姿の子どもの写真を添付)
昨年にすでにランドセルを買ってもらって、お祝いも伝えてある場合でも、もう一度!

最近は、春~夏という早い段階でおじいちゃん・おばあちゃんがランドセルを買ってくれる、というケースが多いようです。当然、その際もお礼を伝えてはいるでしょうが、実際に入学を迎え、ランドセルを使うようになった時点で、ぜひもう一度お礼を伝えましょう。
入学式を迎えての改めてのお祝いお礼 文例
今日、●●(子どもの名前)の入学式でした。
お父さん・お母さんからいただいた水色のランドセルを背負って元気に初登校しました。
今はランドセルに埋もれて見えるほど小さいですが、6年後どれほどランドセルが小さく見えるか楽しみです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
(ランドセルを背負った入学式の写真)
普段メールやLINEでやりとりしている親しい相手からでも、「手紙が届く」というのはうれしいものです。なかなか手紙を書く機会がないからこそ、「あえて手紙で」というのもサプライズ感があっていいかもしれませんね。
お礼状用(手紙用)の書き方・文例は
おじいちゃん・おばあちゃんに手紙を書こう!「入学祝のお礼状」の書き方・文例 Vol.1 孫が出す場合
おじいちゃん・おばあちゃんに手紙を書こう!「入学祝のお礼状」書き方・文例 Vol.2 親が出す場合
をご参考に!
|
|
2022年7月1日
手紙の書き方・例文 季節、時候の挨・・・