コラム
2021年3月26日
おいしい自然が大好き!
ちょいまるの野草・やさい活用術
【「おいしい」がニョッキニョキー!
野草で春を味わおう】
身近なところで意外な発見!?

「ちょいまるさん」こと、NPO「地球と自然」理事長の中西崇雄さんに、ウーマンライフ本紙の「伊賀・名張版」で「おいしい自然が大好き!ちょいまるの野草・やさい活用術」を毎月連載いただいています。身近なものなのに意外な発見がいっぱい! 生活に取り入れると、体の健康だけでなく心も豊かになりそうなノウハウが満載です。
さて、今回はどんな発見があるのでしょう。ちょいまるさんに、野草や野菜などの役立つ活用術をご紹介いただきます。
「おいしい」がニョッキニョキー!
野草で春を味わおう

立春の頃から聞こえ始めるウグイスやフクロウの声。ワクワクする季節だ。
先日の夕方、池のほとりでフクロウの鳴き声を聞いた。ふと足元を見る。野草のヤブカンゾウが顔を出している。おいしそう。
おいしい春の彩、ヤブカンゾウの酢味噌和え!
①ヤブカンゾウを洗う
②お湯を沸かす
③ヤブカンゾウを入れて約20秒茹でる
④ヤブカンゾウを出して水分を切る
⑤酢味噌作り
小生の「新生きもの図鑑」掲載の酢味噌作り
①酢1味噌1砂糖1を混ぜる
②できればすり鉢でゴリゴリすると砂糖がなめらかになる。
この酢味噌は作り置きすると便利。タコ、キュウリ、長ネギ、ニラ、タケノコなどにも使える。
さて、この酢味噌と茹でたヤブカンゾウを和えれば完成。おいしい春がうれしい。ホッホー♪
お散歩が楽しくなりそう!
ちょいまるさんのコラムはいかがでしたか?
春はさまざまな山菜や野草が楽しめる季節。ちょいまるさんがご紹介くださったヤブカンゾウは、人里に多く生えている身近な野草です。根ぎわの白い部分にネギのようなぬめりがあり、クセがなくておいしいそうです。酢味噌もいろいろ楽しめそう!
お散歩がてら、ヤブカンゾウ探しをしてみるのもいいかもしれませんね。
|
|
あなたにオススメ
2021年4月1日
自分たちの価値を見つめ直し
・・・