コラム
2021年12月24日
クリスマスはキリストの誕生日じゃない! 意外と知らないクリスマスの雑学あれこれ
「キリストの誕生日」じゃない! クリスマスの本当の意味とは

日本では、クリスマスやクリスマスイブと言えば、ツリーを飾って、家族でケーキを食べたり、恋人と過ごしたり、子どもたちがプレゼントをもらえたり…と日本ではイベント化されていますが、本来は別の意味があります。
「イエス・キリストの誕生日でしょ?」と思っている方が多いと思いますが、違います。
クリスマスは「イエス・キリストの降誕祭」です。
新約聖書ではキリストの生まれた日を特定していません。そのため、ユダヤの馬小屋で聖母マリアのもとキリストが生を受けたことをお祝いする日(=降誕祭)、ということになるのです。
クリスマスはいつ、なぜ始まった?
キリストが生を受けたのは約2000年前とされていますが、クリスマスがいつ、なぜ始まったのか、ということは明確にはなっていません。
なのになぜ、12月25日がクリスマスなのでしょう。
諸説ありますが、クリスマスが始まったのは、2世紀~4世紀頃という説が有力です。
ローマ帝国時代のヨーロッパでは、まだ国教であるキリスト教が民衆に定着していませんでした。その頃、ペルシャから伝わってきたミトラス教という宗教には、「光の祭り」という大切な行事があり、一年で最も昼間が短くなる冬至に行われていました。その冬至が、12月25日にあたっていたのです。また、ローマ帝国の土着の祭りだった農耕の儀式も12月25日前後に行われていました。
そこでローマ皇帝は、イエス・キリストを「光」に例え、「光(太陽)の復活はキリストの復活」として土着の祭りも吸収する形で、12月25日をキリストの降誕祭に制定したのです。
「クリスマスイブ」は「クリスマスの前夜」じゃない!?
では、12月25日の前夜、「クリスマスイブ」の由来を見てみましょう。
「イブ」とは英語の「evening(夜)」と同義の古語「even」です。つまり、「クリスマスイブ」は「クリスマスの前夜」ではなく「クリスマスの夜」ということになります。「それなら、12月25日じゃない!」と不思議に思いますよね。
実は、キリスト教の前身であるユダヤ教の暦「ユダヤ暦」では日没を一日の変わり目としています。そのため、12月24日の日没から25日の日没までが「クリスマス」。つまり、「クリスマスイブ」=「クリスマスの夜」は24日の日没から深夜まで、となるのです。
クリスマスはなぜ「Xmas」と書くの?
「X’mas」は間違い!

クリスマス「Christmas」は、「Christ」が「キリスト」を、「mas」が「ミサ(礼拝)」を表します。また「Xmas」という表記もよく目にします。なぜ「X」なのかと疑問に思ったことがある方もいらっしゃるでしょう。「Xmas」という表記には、ギリシア語が関わっています。ギリシャ語には英語の “X” に似た形の “chi” という文字が存在し、それが「キリスト」を表すギリシャ語「Χριστός(Christos)」の頭文字なのです。当時は “X” という文字がキリストを表す略語とされており、数百年前からクリスマスを「Xmas」 と表していたようです。
しかし、近年では、略して書くのは神への冒涜だと不快に思う方もいるため、「Xmas」という表記はあまり使用されなくなっています。
なお、日本でよく目にする「X’mas」という表記は間違いです。「I am」「I’m」のように、省略する時に「’」をつけることから、間違って広まったとされています。最近は「X’mas」は間違いだ、ということも浸透しつつあります。恥ずかしい思いをしないよう、まだ使っていた方はぜひ「‘」をつけないようにしてください。
やはりちゃんと「Christmas」と書くのがいいですね。
クリスマスツリーの由来と飾りの意味

モミの木をクリスマスにツリーとして飾るようになったのは15世紀頃の説が一般的です。もみの木が、冬の間も葉っぱを落とさないことから、クリスマスツリーには「永遠に枯れることのない命」という意味があります。
そのツリーに飾り付けをするようになったのには、昔、ドイツでは、モミの木に妖精が住んでいると考えられていたことに由来します。人々は、いつまでもモミの木に妖精に住んでいてほしいと願って飾り付けをするようになったそう。諸説あるでしょうが、なんだかロマンティックですよね。
ツリーのてっぺんに飾られているお星さまは「トップスター」。希望の星という意味が込められています。ボールは「クーゲル」や「知識の実」と言われ、「りんご」を表しています。ベルが飾られるのは、魔除けのため。キリストが生まれたことを知らせるものだそう。
ちなみに、日本にだけ世界にはない「クリスマスツリーの日」という記念日があります。約130年前に横浜に日本初のクリスマスツリーが飾られたことがきっかけで、毎年12月7日が「クリスマスツリーの日」に制定されています。
サンタクロースのモデルはニコラウス

サンタクロースは、キリスト教の聖人・ニコラウスの伝説が由来です。聖ニコラウスは死刑囚を助けたり罪人を改心させたりと、とても慈悲深い人物でした。
そんな彼が貧しい家庭の窓から金貨を投げ入れたところ、その金貨が暖炉にかかっていた靴下に入りました。それが、「サンタクロースがプレゼントを靴下に入れてくれる」ということにつながっているようです。
クリスマスといえば…七面鳥の前はガチョウだった!
本来、欧州ではクリスマスには、当時、ご馳走だとされていたガチョウを食べていたようです。その後、ヨーロッパからアメリカに来た開拓者が飢えに苦しんでいた時、原住民のインディアンが七面鳥を恵んでくれたことから、「感謝のシンボル」となり、キリスト降誕への感謝を表すためにクリスマスに食べるようになったといわれています。
各由来には諸説ありますが、こうやってひも解いていくと、おもしろいですよね。今年はしみじみとクリスマスを味わってはいかがでしょう?
|
|
2022年6月24日
おいしい自然が大好き!
ちょ・・・